top of page

雲仙焼の始は、古くは僧、行基による僧坊千を構え

栄華を極めたその時代に仏事用あるいは日用の焼き物が焼かれたと窺い知ることができます。

大正のころ当時の小浜焼の創始者である本多親基が雲仙小地獄にて窯を築いて

小地獄の温泉館の瓦及びタイルを焼いていますが

「雲仙焼」の名が歴史に上るのは昭和10年頃東京より

雲仙を訪れた繁田百鑒斎が窯を雲仙新湯に開いたのが始めになります。

雲仙焼を名実共に受け継いだ石川兵治(号靖峰)は昭和20年代の終わりごろから陶芸を志し、

前出の百鑒斎と交流し、昭和34年には雲仙古湯に倒焔式単窯を築窯。焼〆などの新しい技法も取り入れて、

昭和36年には昭和天皇に雲仙焼を献上。近代の雲仙焼の創始となりました。

現在は石川照。石川ハミが父、靖峰の後を継承して、昭和52年、雲仙中腹に登り窯を築窯。

平成3年には今回噴出した火山灰だけを使って油滴天目の焼成を成功させ、雲仙古湯で作陶し今日に至っています。

陶工

    陶 工    

石川 裕基  Hiroki Ishikawa
石川 照  Akira Ishikawa
石川 ハミ  Hami Ishikawa

1983年 雲仙焼窯元の長男として生まれる
2001年 青雲学園中学高校卒業
    学習院文学部哲学科入学
2009年 野村淳二氏に師事
2014年 雲仙焼三人三窯展(浜屋百貨店)
    市川森一脚本賞トロフィー製作
2015年 長崎県展入選
    個展(浜屋百貨店イベントスペース)
    雲仙焼三人三窯展(浜屋百貨店)
2016年 市川森一脚本賞トロフィー製作

1950年 東京に生まれる

1973年 東京農業大学造園課卒業 造園会社に入社
    造園デザイナーとして勤務

1974年 造園会社を退職

1977年 雲仙にて石川靖峰に師事

    雲仙中腹に登り窯 築窯

1981年 第1回西日本陶芸美術展に初入選

1982年 インド・ネパール・タイの陶芸を研修

1983年 ながさき陶芸展 奨励賞を受賞

    第18回西部工芸展初入選

1985年 銀座松屋にてグループ展

    長崎コクラヤギャラリーにて親子展

1988年 焼〆穴窯築窯

1986年 九州クラフトデザイン展入選

    福岡村岡屋ギャラリーにて夫婦展

1992年 雲仙普賢岳火山灰単味にて油滴天目の焼  

    成に成功

1994年 雲仙普賢岳火山灰単味にて虹彩窯変天目

    の焼成に成功。

1995年1月 長崎浜屋にて個展(夫婦展)
    長崎浜屋百貨店にて個展以後毎年

1996年 9月 長崎浜屋にて個展(夫婦展)

1998年 4月 長崎浜屋にて個展(夫婦展)

1999年10月 長崎浜屋にて個展

2002年10月 長崎浜屋にて個展
2014年 夫婦展(京都大徳寺にて)
    雲仙焼三人三窯展以後毎年

1956年 長崎県雲仙国立公園に生まれる
    父 靖峰に学ぶ

1971年 サンフランシスコUSAに3年間

    留学卒業

1975年 丹波 石田陶春氏に師事

1978年 インド・ネパール・タイの陶芸を研修

1981年 第1回西日本陶芸美術展に入選

     第15回女流陶芸展選

1982年 第16回女流陶芸展京都市市長賞受賞

1983年 第3回西日本陶芸美術展入選

1984年 第4回西日本陶芸美術展入選

1986年 福岡村岡屋ギャラリーにて夫婦展

1087年 福岡村岡屋ギャラリーにて夫婦展

1993年 長崎県展にてNBC賞を受賞

     西部工芸展入選

1994年 福岡村岡屋ギャラリーにて夫婦展

     父の遺作展を同時開催する

1995年 1月 長崎浜屋にて個展(夫婦展)

      長崎浜屋百貨店にて個展以後毎年

1996年 9月 長崎浜屋にて個展(夫婦展)

1998年 4月 長崎浜屋にて個展(夫婦展)

2001年10月 長崎浜屋にて石川ハミ作陶展

2003年11月 長崎浜屋にて石川ハミ作陶展

2006年10月 長崎浜屋にて石川ハミ作陶展

2014年 夫婦展(京都大徳寺にて)
    雲仙焼三人三窯展以後毎年

お知らせ

 お問合せ  

〒854-0621 長崎県雲仙市小浜町雲仙304

TEL 080-6970-3532

メッセージを受信しました

bottom of page